新着情報

★2010年09月23日(木)03:05  23日から25日は休診です。
grp0923031046.jpg 428×240 21K
23日から25日まで人医の日本緑内障学会です。1年前から出席予定でしたので九州博多まで行ってきます。来年は秋田大学までの予定です。学会に無理をお願いして入会させていただき獣医師は日本で1人しかいないこともあり行かないわけにはいきません。支部の会議が運悪く入ってしまいましたが1年前からの予定で変更できません。

★2010年09月10日(金)02:05  思っていた通りに!
先日より注意をうながしていたことが現実に。やはり涼しくなって急に水を飲まなくなった高齢の猫ちゃんが来院し始めました。脱水による腎機能不全です。これから温度管理がますます大変になります。高齢な猫ちゃんは要注意です。

★2010年09月08日(水)23:16  広島医師会
広島医師会がジェネリックと先発医薬品は違うとコメントを出しました。我々の現場では確かに効き目が違うことを肌で感じていました。安い薬が効かないとは言いませんが確かに効き目が異なる薬があることは感じています。安くないと困る方はそのことをきちんと病院に伝えることが大切です。特に目薬は安いのはそれなりという物もあります。

★2010年08月26日(木)01:34  まだまだクーラーが必要です。
まだまだクーラーを入れてください。気温が夜でも30度あります。日中35度から30度まで下がれば涼しく感じ人間は電気代がかかるからとクーラーを切ってしまいますが風通しが悪い場所ではクーラーを除湿でも良いですから入れておいてください。扇風機でもかなり効果があります。突然日本が熱帯地方のようになり人間を含め動物すべての免疫機能がおかしくなっているようです。問題はこれから急に気温が下がった時です。20度になった時本来なら涼しくなってきたと感じるはずが寒く感じるようになったとき今より状況は悪くなります。高齢なワンちゃん、猫ちゃんが急性腎不全、急性心不全になるのではないかと危惧しています。少し前、患者さんで高齢なピレニーズを飼っている方がいて庭の犬小屋に中古のクーラーを取り付けた方がいました。いくら大きな犬小屋でもクーラーを犬小屋に直接くっつけるなんて少しやりすぎじゃない、っと飼い主さんに話していましたが暑さ、寒さ知らずでかなり長生きしました。家の中に入れるのに抵抗のある方は犬小屋にクーラを取り付けるのもアイデアです。
かなり長生きしました。

★2010年08月21日(土)03:19  9月の診察日
9月は学会、勉強会がめじろ押しです。勉強会ばかりで診察しないのですか?
との意見もありますが最新情報を持って診察するのとしないとでは車に乗ってドライブ中自分でエンジンを修理できるか修理工場のエンジニアが来るまで道でただ待っているかの違いのようですがどうでしょう?何があってもある程度何とかできるのと全く他人の力を借りないとどうにもならないのとではかなり差があるように思えますが。かといって当院では脳の手術だけは出来ません。あまりにも設備にお金がかかりすぎます。動物病院は総合診療科です。当院では今では犬、猫を中心に診察していますが少し前まで何でも診察していました。しかし、亀や鳥を専門に診察していただける病院ができたことでその指名を終えたと感じ今は犬、猫を中心に看ています。以前は魚に麻酔をかけ手術もしていたこともありますが今は犬、猫ちゃんの診察で手一杯です。

★2010年08月18日(水)00:16  暑いですね
今年は暑いですね。実はこの後の急激な気温の低下を心配しています。今年は腎臓疾患の犬、猫はことのほか良く水を飲んでいます。しかし、ここで少し涼しくなったら水を飲まなくなってしまうのを危惧しています。飲み水の減り方には気をつけましょう。